2008年02月21日
小吃&コンビーフ!?
あまりうまく包めませんでしたが、初めて水餃子を作りました。
皮は小麦粉から、中の具材も肉の塊をミンチにした手作り水餃子。
中国では、焼き餃子よりも水餃子が主流。
さらに中国人はこれだけを主食に食べていました。
2次発酵の状態ですが、初・包子(肉まん)を作ってみました。
水餃子にしろ包子(肉まん)にしろ、私が中国留学中によく食べていたもの。
なんだか懐かしくもあり、また行きたくもなる。
小麦粉から作るって1人だと時間がかかって大変だけど、複数人で作ったらきっとスムーズにでき、楽しいんだろうな・・・。
これも初めて作ったコンビーフ・・・?コンディア??鹿肉のコンビーフを作ってみました。
コンビーフの作り方は、前に知人から口頭で教えてもらいメモ書きしたのですが、今読み返すと???。
さらに調べて、何となく自分なりに作ってみました。
あまりうまくほぐす事ができず、スジが入った肉を使用したのか、ちょっと失敗!?
ずっと作ってみたかったコンビーフ、また再度作ってみます。
2008年02月19日
new!かぼちゃベーグル
かぼちゃベーグルを自分なりにアレンジして作ってみました。
前回同様、かぼちゃのペーストを生地に練りこみ、キレイなかぼちゃの色の生地。
ベーグルを作って思う事は、ヘルシー&モチモチした食感。
ジャガイモにしろかぼちゃにしろ、ペーストにして生地に練りこみ、野菜の味や香りがほのかにする。
もちろんそのまま食べてもOK!
だけど、冷蔵庫にクリームチーズがあったらつけて食べてしまう・・・。
そこで今回は・・・。
さらに成形する際に、ペーストを入れてみました。
・・・さらにさらにこの写真じゃわかりませんが、ただのかぼちゃペーストではなく、クリームチーズを混ぜ合わせたもの。
・・・しかし何度もベーグルを作っておきながら、プレーンベーグルを作っていないことに今日気づいたw!!
プレーンだと小麦そのものの香ばしさがするんだろうな・・・。
今度作ってみよう!!
2008年02月16日
吹き溜まりまして・・・
今年は本当に雪が少ないです。
ここ最近雪は対して降っていないものの風が強く、我が家もどこから飛んできたのか雪の壁に覆われ
身動き不可能になりました・・・。
風で飛んできた+除雪車からの雪で、年に数回こんな感じで陸の孤島となってしまいます。
今回はまだ甘い方でしたがw。
ママさんダンプで除雪作業。
とりあえず車の出入りが出切る位ははねなきゃ・・・。
そうこうしていたら、水汲みのゲスト。
こんな雪山になっても汲みに来てくれるんですね・・・ありがとうございます!!
せっかく来てくださったので、車の出入り口よりも先に、水汲み場を雪はねしなきゃ。
とりあえず水汲み場と車の出入り口&駐車はなんとかなりました。
天気の良い日に、もうひと頑張りします。
2008年02月11日
コーヒーのお供に:ビスコッティ
今回は「コーヒーのお供」を作ろう!
年末実家に帰省した時に会ったある友達が「最近ビスコッティにハマッていて、○○のは特に美味しいんだ~」
(○○のお店の名前、忘れてしまいました・・・すいません)
・・・というのを思い出して、作ってみました「ビスコッティ」
ビスコッティはカリッカリな歯ごたえのあるクッキーのようなもの。
コーヒーに浸すとしっと~り。
私が過去に食べたビスコッティって・・・??
サイゼリアで1回食べた事あるくらいで、どんなものか薄覚え、しかも作ったこともない。
こんな感じかな・・・と作っては見たものの、どっしりと太いビスコッティになってしまったw。
カリッカリな歯ごたえは出ているけど、こんなんじゃない!?
コーヒーのお供に・・・というより存在がデカイ!!
今度もう少し研究し、実際どんなものか食べて、見て再度作ってみます。
2008年02月10日
コロッケ
久しぶりのおかず作り。
基本料理!?コロッケです。
北海道は全国一のジャガイモの産地。
そしてここベベルイでも、標高が高く(寒暖差がある)、美味しいジャガイモが取れます。
そんなジャガイモを利用し、さらにベベルイ産の食材・・・たまねぎ、にんじんもみじん切りにして混ぜました。
そしてもう1つ・・・(動物愛護家の方、すいません!!)鹿肉をひき肉にし、混ぜてみました。
鹿肉・・・赤身が多く、ヘルシー。でもちょっとクセのある味。
食べなれていない方には「臭い」と思われるかも・・・。
そんな鹿肉のクセを活かさず(?)あえて消そうというのが問題。
ノーマルなコロッケ(塩・コショウで下味)はやはりクセが出る。
そこでこの写真、カレー味の鹿肉コロッケです。
スパイスで味を濃い目につけ、後は普通にコロッケを作る要領。
ノーマルに比べ、クセも気にならない?許せる程度??になりましたw。
カレーの街・富良野と言われているし、このコロッケも「made in ベベルイコロッケ」!!
・・・果たしてメニューになるのかな・・・。
2008年02月06日
燻製入りベーグル&レーズン白パン
またまた作ってしまったベーグル!
今回はそのままでも十分!惣菜系?
私が作った燻製を細かく切って入れ、焼いてみました。
焼き色も素晴らしくきれい!!
お味の方は、ほのかな塩気とモッチモチの噛み応え。
今まで数種類のベーグルを焼きましたが、クリームチーズを塗ってみたり、きんぴらごぼうをはさんだりと
トッピング方式が多かった。
かぼちゃやジャガイモのように、生地そのものに練りこんだらどうだろう??の発想。
・・・トッピングに比べ、豪華さはありませんが、悪くない。
これで十分「おかずパン」になれます。
続きまして、レーズン白パン。
焼き色がまばらになってしまいましたが、素朴でどこか懐かしいパン。
焼き色もそうですが、レーズンを入れ忘れてしまい、変なタイミングで入れた為
出来上がりから、レーズンが飛び出ていたり・・・。
失敗もつきものですが、愛情注いで焼きましたw。
このパンの出来上がり、夜中の2時半!!
・・・スタートが遅かっただけですが、時間を忘れるほど、最近こんな作業が楽しいです。
2008年02月04日
ジャガイモスイーツ・オンパレード
2月・・・外は一面雪で真っ白。
ですが、アイスクリームを作りました。
しかもジャガイモアイス。
そしてジャガイモクッキーを横に添えて。
カフェの営業は夏のみの予定なので、いくら今寒くてもひんやりスイーツを作っては食べています。
このジャガイモアイスを作ったのは2回目。
今回は男爵を使い、つぶすだけでなくこしてみたけど、個人的には1回目のジャガイモアイスの方が好きかな・・・。
ちなみに1回目は、十勝小金を使い、つぶしただけ。
アイスの中にじゃがいもの粒がある感じ。
ジャガイモクッキーは、少ししっとり。
出来たては「生?」と思ったけど、時間がたてばしっとり~。
ジャガイモとバターの相性は抜群!!
ジャガイモのベーグル。
やっぱり好きだな~モチモチベーグル。
今回も道産小麦使用は勿論、道産米粉・・・と言っていいのか!?
道産米をミルで粉々にして使ってみました。
・・・やっぱりきちんとした米粉を使うべき!!
米の粒粒が残ってしまい、一部硬かったり・・・。
ジャガイモロールケーキ。
スポンジ生地はお手軽ホットケーキミックスを使用。
どこがジャガイモ?
今思えばスポンジに入れても良かったかな?
ジャガイモクリームを巻いてみました。
ラム酒を少し加えたせいか、ほのかな香りが良い感じ!!
昨日の節分時に作って、恵方巻としてかぶりつけば良かったかなw。
2008年02月04日
雪化粧
朝、ダイヤモンドダストがキレイに舞っていた。
天気も良くて気温も低い。
ふと昨日降り積もった雪を見たら、きれいな結晶・・・。
普段気づかない当たり前のことも、気持ちに余裕があると改めて感じる事や発見があったり・・・。
車のガラスについた雪の結晶。
はっきり見える。
そういえば雪の結晶、北海道で初めて見たな。
すっごく軽くて、手で丸めても丸まらない北海道の雪。
ベベルイのポプラの丘、キレイだな~。
冬のベベルイにもぜひ脚を運んで「冬」を体験して欲しいですね。